2022/11/14
こんにちは、2022年4月より栄町駅前こはく歯科院長に就任いたしました、常勤ドクターの西潟です。地域の患者様に愛される歯科医院を目指して、日々研鑽を積んでいきたい所存です。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、本題に入りますが、昨今の医療はEBM(Evidence based medicine)、根拠を基に診断や治療を進めていくことが主流となっています。その根拠として扱われることが最も多いものの一つが、ガイドラインというものです。これは様々な学会がデータを収集して、現在の医療として最も適切だと考えられることを要約した読み物です。歯科治療に関するガイドラインも複数、作成されており、今回は日常の歯科治療にまつわるものをトピックとしていくつか紹介させていただこうと思います。
1. 血液をサラサラにするお薬を飲んでいる方
例えば、不整脈や弁膜症による心臓病や脳梗塞の治療薬として、このようなお薬を内服されている方がいらっしゃいます。歯科治療を進める上で心配なのが、抜歯が必要と判断された場合です。多くの場合は、そのようなお薬を処方してくれている内科等の先生に紹介状などのお手紙を準備させてもらった上で、ガイドラインに則って抜歯の段取りを進めていく形になることが多いです。
抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン 2020年版より
2. 骨粗鬆症や自己免疫疾患のお薬を飲んでいる方
骨粗鬆症と診断された方は骨を強くするためにビスホスホネート製剤と呼ばれる種類のお薬を内服することがあります。また、自己免疫疾患と診断された方はステロイドと呼ばれるお薬と一緒にビスホスホネート製剤を内服することがあります。このお薬を飲まれている方は、抜歯などの歯科治療の後、傷口の治りが悪いことがあります。整形外科や内科の先生と手紙などでやり取りさせてもらった上で、歯科治療を進めていくことが多いです。リスクが高い抜歯などの場合は、紹介させていただくこともあります。
ビスフォスフォネート関連顎骨壊死に対するポジションペーパー(改訂追補 2012 年版)より
3. 非歯原性歯痛とは
歯痛の症状があるにも関わらず、歯が痛みの原因ではなく、歯痛と感じられる痛みを引き起こす病気が複数存在することが明らかになってきました。この痛みは歯痛全体の10%弱を占めると推定されており、年間68万本の歯が不要な歯科治療をされているかもしれないという報告があります。例えば、頭痛、蓄膿症、三叉神経痛、帯状疱疹などが原因として挙げられます。当院では、歯の神経の状態を診断する歯髄診断器や、歯科領域をメインとしたCT等、原因を診断する設備が揃っていますので、十分対応可能ですが、高度な歯科治療が必要と判断された場合や歯科以外の範疇が考えられる場合には、紹介させていただくこともあります。
2022/08/30
こんにちは、2022年8月1日よりアイビー歯科クリニック院長に就任いたしました、常勤ドクターの船戸です。これまで以上に知識・技術の習得に努め、これまで通り患者様一人一人に丁寧な説明をし、丁寧な治療を提供していきます。皆様これからもどうぞよろしくお願いします。
さて本題に入りますが、僕が思う医療法人社団博愛会の一番の強み、それは「受けられる診療の幅広さ」ではないかと思います。中でも口腔外科に関しては、日本口腔外科学会専門医の歯科医師による専門外来の診療をおこなっているため、専門性の高い外科処置を大学病院などに行くことなく受けていただくことができ、患者様にも大変ご満足いただいております。
診療内容は主に以下の4つです。
①親知らずの抜歯
②歯根端切除術
③歯牙再植・移植
④口腔粘膜疾患
今回は、中でも症例の多い親知らずの抜歯についてご紹介致します。残り3つの詳細については当法人のHPをご覧ください。(https://www.aiby-dc.com/oral_surgery/)
親知らずとは、左右それぞれの前歯から数えて8本目の歯を指します。上下左右4本ある人もいれば生まれつき1本も無い人もいて、しっかり生えている人もいれば歯茎や骨の中に完全に埋まっている人もいます。十人十色です。
「親知らずの抜歯が大変だった…」なんて話を知人から聞いたことある人もいるかと思います。恐らくそれは、ほとんど生えていない所謂『半埋伏』していたり、全く生えていない所謂『完全埋伏』している親知らずを抜いた方の感想なのかな、と思います。
『半埋伏歯』『完全埋伏歯』の場合、「絶対歯ブラシは届かないけどお口の中の細菌は容易に入り込める」領域が存在します。そのような親知らずのほぼ全例で、細菌が病巣を作り慢性的に炎症を起こしています。体調が優れないときや生活習慣が乱れたとき、寝不足が続いたときに、強い痛みが出てしまったり、大きく腫れてしまうことがあるのはこのせいです。実際に親知らずの痛みで受診された方に話を伺うと「仕事が忙しくて…」「夜勤が続いてて…」「就活のストレスで…」という返答がとても多いです。
このような親知らずの場合、粘膜を切開し、骨を削り、歯を分割して抜歯、という手術になるため、多くの歯科医院では大学病院などの歯科口腔外科を紹介しますが、当院では日本口腔外科学会専門医の歯科医師が在籍しているため、専門性の高い抜歯にも対応しております。主な抜歯の流れは以下の通りです。
1. 常勤ドクターによる口腔内診査
まずは常勤ドクターが親知らずの状態について調べます。「親知らず=粘膜切開!骨削!分割抜歯!」ではございません。安全に容易に抜歯できる歯もありますし、そもそも抜歯しなくても良い状態の歯もあります。状態をしっかり把握した上で必要であれば専門医を紹介する流れになります。
2. CT撮影
専門医に抜歯を依頼する場合、必ずCTを撮影させていただいております。専門性の高い抜歯では多くの場合、下歯槽神経という大きな神経が親知らずの根の先を通過しています。CTを撮影し、お口の中での位置関係を詳しく把握することにより、神経の損傷を予防することができます。
3. 手術日時の予約
ここで改めて抜歯当日のご予約をお取りします。また、当日の注意事項をご説明致します。
4. 抜歯
手術に使用する器具を滅菌したりなど万全の準備でお待ちしております。体調を整えてお越しください。
親知らずを抜くメリット、デメリットに関しては、お口の状況によって様々ですので、少しでも親知らずの抜歯をお考えの方はお気軽にご相談ください。
※親知らずの状態によっては、大学病院などにご紹介させていただく場合もございますので、ご了承ください。
2022/06/21
初めまして。2022年4月に入社しました、歯科医師の柴田です。現在はアイビー歯科と栄町駅前こはく歯科にて勤務しております。よろしくお願いいたします。
札幌生まれですが、親の転勤で道内や関東を転々としていました。高校入学時にまた札幌に戻り、その後、北海道大学歯学部を経て、北大病院で研修をしました。
ペンギンが好きで、水族館巡りが旅行先での楽しみです。この頃は行けていませんが…
写真は長崎ペンギン水族館で撮影しました。立派な背中ですね
私自身、子供の頃は虫歯が多く歯医者は苦手でした。親に怒られたくなくて、渋々通っていた記憶があります。
患者さんが少しでも楽に治療を受けられるよう、一人一人に向きあい、丁寧な診療を心掛けていきたいと思います。
これからよろしくお願いいたします。
2022/05/27
はじめまして。
本年2月より勤務しております、丸山です。
出身地は長野県安曇野で、地元の高校を卒業後、明海大学歯学部に進学しました。
母校で研修を修了した後、札幌医科大学附属病院歯科口腔外科に入局し、口腔外科一般や病院歯科としての診療に従事しました。
退局後、札幌市内の医療法人で分院長を経て、その後東京都と神奈川県の医院で勤務した後、札幌に戻りアイビー歯科クリニックに入職いたしました。
いくつもの医院で得た経験やスキルを活かし、エビデンスに基づいてひとりひとりのニーズに合った治療を提供したいと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/04/19